到着時の手続き
入構に先だって、滞在に必要な物品の受け取りと安全教育の受講が必要です。
安全教育について
安全教育は年度ごとの受講が必要です
寒材使用・レーザー使用の際は別途受講が必要です
寒材は低温セクションの教育、レーザーは安全担当者からの教育となります。詳細は装置担当者にお問い合わせ下さい。
J-PARCで作業を行うためには、入構する3業務日前までに利用者支援システムで安全教育(動画視聴と利角度確認テスト)を受講していただく必要があります。 操作手順をご確認ください。
ユーザーズオフィス業務時間内に到着する方 平日9:00-17:00
J-PARC User ID Card、車両通行証、OSLバッジの受け取り
ユーザーズオフィスで交付等を行います。交付後、J-PARCに入構する事ができます。
J-PARC User ID Card受け取り後は原科研正門で入構の手続きは不要です
J-PARCは原科研の敷地内にあるため、まず原科研への入構が必要です。J-PARCの入構手続きで原科研への入構手続きも完了していますので、原科研正門ではJ-PARC User ID Cardの確認のみで入構できます。
ユーザーズオフィス業務時間外に到着する方 平日17:00-翌9:00、土日祝日
J-PARC User ID Card、車両通行証、OSLバッジの受け取り
東海ドミトリー(Tokai Dormitory)で受け取れるよう手配いたします。J-PARC User ID Cardの交付に必要になるため、事前に顔写真データをユーザーズオフィスに送付してください。
実験が終了したら...
実験が終了したら退去時の手続きおよび実験終了後の手続きを行います。